「CATIA V5使い方講座」の「スケッチャーワークベンチ」のカテゴリ記事リストです。
パートを作成するためには、エンティティの組み合わせが必要です。エンティティを作成するために使用するワークベンチが、CATIAではスケッチャーワークベンチです。
CATIAのプロファイルツールにおいて、線を引く場合と円弧を描く場合のそれぞれについて解説します。また、スナップ機能についても解説します。
CATIAのスケッチャーワークベンチに装備されている操作ツールについて解説します。分割ツールやクイックトリム、オフセットなどの操作ツールについて。
CATIA V5での、スケッチャーワークベンチで作図するエンティティを拘束する方法について解説します。
CATIAで実際にスケッチする際において、最初にどの平面上にスケッチするのか、その作業平面の特定をする方法を解説します。
CATIAにおいて、スナップ機能とグリッド機能をカスタマイズする方法を解説します。
CATIAで平面に点を作成する方法を解説。通常の定義された平面に点を作成する方法のほか、点の情報を入力する場合、交点を打つ方法なども解説します。
CATIAにおいて、定義された平面に線を引く方法を紹介します。基本の操作方法から、スナップを使用する場合、線の情報を入力する場合、それぞれについて解説します。
トリムは、直線や曲線を指定した位置まで延長させたり、短縮させるツールですが、ここでは、その操作方法と、修正方法について解説します。
コーナーツールを使用してRを付ける方法を解説します。2つの線を選択してRを付ける方法と、角を選択してRを付ける方法の2通りの方法を、それぞれご紹介します。
面取りツールを使って、角の丸めを行う方法を解説します。2つの線を選択する方法、角を選択する方法の2種類について解説します。
CATIA V5でアンカを用いて、エンティティを座標系と関係づける方法を解説します。拘束をしていないエンティティは、簡単に位置や長さ、角度が変わってしまう事があるので注意しましょう。
CATIAのスケッチャーワークベンチで使用できる拘束ツールの一覧をご紹介していきます。
CATIAの「拘束をアニメーション表示」のツールの使い方を解説。拘束をかけたプロファイルに対して、拘束の効果を見ることができる便利なツールです。
CATIAで自動拘束をかける方法を解説します。自動拘束は、拘束をかけたいエレメントにのみ自動で拘束をかけてくれるので非常に便利なツールです。
CATIA V5において、拘束の修正をするための操作方法解説するとともに、拘束を定義する操作にあたっての注意点をあげます。
スケッチが終了したら3次元でのモデリングに移りますが、その際のスケッチャーワークベンチから抜け出す時の注意点と対処法を解説します。
CATIAに関する操作マニュアル・参考書籍は、下記の6冊があります(独学で学びたい!という方にはオススメです)